【厳選】フルートが楽しく習える音楽教室3選! 詳細はこちら

フルートは難しい楽器って本当?難しい理由や練習方法を解説

フルートは難しい
こちらの記事にはプロモーションが含まれる場合があります。
初心者さん

フルートを始めたいけど難しい楽器なのかな?練習方法も知りたい…。

愛音

たしかにフルートは難しい楽器だと言われていますよね。練習方法も多いかもしれません。

今回は、フルートを始めたい方に向けて「フルートが難しいといわれるポイント」や「フルートの練習方法」について、詳しく解説していきます。

〈この記事がおすすめな人〉

  • フルートが難しいといわれる理由を知りたい
  • フルートが難しいと感じる人に向けた練習方法を知りたい
  • フルート教室に通うメリットを知りたい

フルート教室に通うべきか悩んでいる方も、ぜひチェックしてみてください。

\ フルート教室に通うのを悩んでいる方におすすめ /

この記事を書いた人
愛音アイコン

横平 愛音

  • フルート歴23年、ピアノ歴33年ほど長く趣味の1つとして続けてきた3児のこどもを持つ主婦。
  • ヤマハで長くピアノを習ってきたので、絶対音感があり耳コピでの吹奏楽やアンサンブル採譜も得意。
  • Webライターやオンライン秘書として働く完全在宅フリーランス。
  • 育児や仕事のかたわらにある音楽が生きがい。同じような主婦や母の方が、趣味を楽しんで人生に豊かにしてもらえると幸せだなぁと思い、フルートのブログを運営中!
目次

フルートは難しい?【初心者が難しく感じるポイント3つ】

フルートは難しい

フルートが難しいといわれる理由は、いったい何なのでしょうか。

初心者がフルートを吹いたときに難しいと感じるポイントを、3つに絞って紹介していきます。

なかなか音を出せない

フルートを始めたばかりの初心者がよく感じる悩みの1つに、「なかなか音が出せない」というものがあります。

フルートを吹く際は、正しい姿勢や吹き方が重要ですが、最初は慣れないために音がうまく出せないこともあります。

フルートの音を出すには唇の位置が重要です。正しい位置に下唇を当てることで、音が安定して出やすくなります。

さらに、吹く際には唇に力を入れすぎないように意識してみてください。適度な力加減で楽器を吹くことで、より良い音色が出せます。

ポイントを意識して練習することで、初心者でも少しずつ上達できます。コツをつかめば音が出せるようになるので、地道に練習を続けていきましょう。

運指がややこしい

フルートを始める初心者にとって、最初に直面する難関の一つが運指です。

フルートは指でキーを押すことで音を出すため、正確な運指が求められます。

特に初めての楽器としてフルートを選んだ場合、運指の複雑さに戸惑うことも少なくありません。

運指表を見ると、同じ音でも異なる指の組み合わせがあったり、オクターブが変わると指の動きが異なったりなど、ややこしい部分があります。

全てを一度に覚えるのは難しいため、基本からじっくりと取り組むことが大切です。

構えるのが難しい

フルートの構え方は初心者にとって難しい部分の一つです。

フルートは他の楽器とは異なり、横に構えるため、楽器の安定性を保つのが難しいものですよね。

フルートを構える際には、唇、左手人差し指の付け根の下あたり、右手の親指の先、の3か所で前後から押し合って支える必要があります。

不安定な持ち方なことに加えて、腕を上げ続ける必要があるため、慣れるまではすぐに疲れてしまうかもしれません。

練習を重ねるうちに正しい構え方が身につき、楽器をより自在に操れるようになります。

総銀製のフルートが難しいと言われる理由

フルートは難しい

総銀製のフルートは、初心者向けですが、難しいと言われる理由があります。その理由のひとつが「重い」ことによる構えづらさです。

ここからは、難しいといわれる総銀製フルートについて解説していきます。

洋銀製より重く構えづらい

総銀製のフルートは、洋銀製よりも重く、そのために構えにくいと言われています。

これは、ボディが銀製であるために生じるものです。

銀製のボディは、洋銀よりも重たくなりますが、その分、音を出すための穴の精度が高くなります。

穴の精度を高めるために、総銀製のフルートは重い作りになっているのです。

この重さのために、初心者にとっては取り扱いが難しいという側面もあります。

洋銀製のものは初心者向けで吹きやすくなっている

総銀製のフルートが難しいと言われる理由は、洋銀製のものに比べて吹きやすさや音色の変化に対する反応が違うためです。

洋銀製のフルートは初心者向けで吹きやすく設計されているため、音が出しやすく初心者でも扱いやすくなっています。

一方、総銀製のフルートは音色の変化に対して敏感であり、技術や経験が必要です。

初心者には少し扱いが難しいかもしれませんが、音色の豊かさや表現力の幅が広がるという魅力があります。

リングキィのフルートは押さえづらいことも

また、総銀製のフルートを購入する場合、キィの中央に穴が空いている「リングキィ」も選択肢に入りがちです。

このリングキィのフルートは、手の大きさや指の長さ・太さによってはキィを正確に押さえられないことがあります。

高価なフルートを購入し吹きこなせないことがないように、まずは安価なリングキィのフルートを試奏し、それが吹けるかどうかで判断すると良いでしょう。

各メーカーのキィの位置やリングの穴の作りにも微妙な差があります。

試奏の際は、両手の薬指と小指のキィが自分に合うかどうかを確かめると良いでしょう。

フルートが難しい人におすすめの練習方法

フルートは難しい

フルートはその繊細さから、初心者にとっては特に難しく感じられることがあるでしょう。

ここからは、初心者の方におすすめの練習方法を紹介します。フルートが難しいと感じる初心者向けの練習方法を説明していきます。

まずは基本中のロングトーンから始めましょう。継続することで、徐々にフルートの難しさを克服していけるでしょう。

まずはここから!ロングトーン

フルートは息を使って音を出す楽器であるため、その音色や安定感を高めるためにはロングトーンの練習が重要です。

まずはゆっくりと息を吹き込み、一定の音を保ち続けることを意識しましょう。

息の使い方や口の形などを意識しながら、徐々に音色を整える練習が重要です。

ロングトーンの練習はフルートの基礎を鍛えるだけでなく、音楽性や表現力も高める効果があります。

きれいな音色を広げるソノリテ

ソノリテについて

フルートを演奏する上で、音色を美しく広げるためにはソノリテ(Sonorité)が重要です。

ソノリテとは、フルートの中で最も美しい響きとされる音色を広げる練習法のことをいいます。

五線の「上第2間のH音」から出発し、半音ずつ音を下げながら音色を広げていきましょう。

息の使い方やアンブシュア(口の形)を調整しながら、きれいな音色を目指すことが重要です。

この練習は、フルートの演奏において重要な技術を身につけるための一歩となります。

運指や各音域の練習ができる音階練習

フルートが難しいと感じる人におすすめの練習方法は、音階練習です。

まずは基本的な音階から始めて、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

運指や各音域の練習ができる音階練習は、フルート演奏の基本となる技術を身につけるために効果的です。

音階練習を通じて、正確な運指や音の出し方をマスターし、フルート演奏の基礎を固めていきましょう。

初心者向けの詳しい練習方法は、以下のページを参考にしてください。

【フルート初心者でも上達する吹き方】口の形や息の出し方など重要ポイントを解説

フルートは独学では難しい!音楽教室に通うのが近道

口の形

フルートは独学では難しく、上達するためには音楽教室に通うのが近道です。

構え方や口の形など基礎を見てもらえるほか、講師の吹き方を見て勉強できます。

フルートが難しいと感じる方が音楽教室に通うメリットを3つ紹介するので見ていきましょう。

構え方や口の形など基礎を見てもらえる

フルートの構え方や口の形など基礎を見てもらえる音楽教室に通うことで、正しい姿勢や吹き方を身につけられます。

教室に通うことで楽器に馴染みやすくなり、より効果的な練習が可能になります。

講師の吹き方を見て勉強できる

講師の演奏を観察することで、楽器の持ち方や息の使い方、フレーズのつなぎ方など、細かなテクニックや表現のポイントを学べます。

プロである講師の演奏をじっくり観察することは、フルートを独学で学ぶ上での近道となるでしょう。

無料体験レッスンを受けて安心してスタートできる

教室選びに悩む方は、各教室で開催されている無料体験レッスンを受けると良いでしょう。

フルートの楽しさや教室の雰囲気を体験し、自分に合ったレッスンプランを見つけられます。

無料体験レッスンは、教室によって異なる場合がありますので、事前に予約や詳細を確認してから参加してください。

おすすめの音楽教室については、以下の記事詳しく紹介しています。自分にぴったりの教室を、3つの中から探してみてください。

フルートが難しいのは初めだけ!楽しく練習しよう

初めはフルートを難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで必ず克服できる楽器です。

ロングトーンやソノリテ、音階練習など、基本的な練習を丁寧に行うことで、音色や運指の安定性が向上し、フルート演奏の楽しさが倍増します。

失敗や挫折もあるかもしれませんが、難しいと感じたことを乗り越えていく過程こそが、成長と技術向上への近道です。

まずは練習を楽しみながら取り組むことが大切ですよ。

自分のペースで練習を続け、楽器との対話を楽しみながら上達を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横平 愛音と申します。
関西に住む30代の主婦で、3人の子どもを育てながらWebライターなど在宅でできる仕事をしています。
3歳からピアノを習い、中学で入った吹奏楽部で出会ったフルート。
このときの出会いから早20年以上、フルートはわたしの人生から片時も離れることなく、いつも優しく寄り添ってくれています。
ずっと趣味で続けているだけのしがないフルート吹きですが、自分の経験を通して得たことや感じたことをブログで紹介していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次